2023年12月20日水曜日

改修工事を依頼する時は、その目的を明確に伝える

家の果たす役割は多種多様です。

建てた当時は満足しても、年数が経つ事によって不便や不具合が生じます。
それを解消する為に専門業者に相談します。
その時、誰を選ぶか、が大切です。
2023_12_20-1
木造の家の改修設計は、長年の経験と高度な建築技術を持った建築士でなければ出来ないからです。
次に大切な事は、何に不便や不足を感じるのかを明確に伝える事です。

2023_12_20-2
あやふやな伝え方だと、目的と違った工事となる危険があります。
同時に予算の範囲も伝える事も重要です。

2023_12_20-3
理想的な改修設計ができても、予定外の出費であれば実現不可能です。
更に直接工事を施工する担当者とのコミュニケーションも大切です。
設計図が出来上がっても担当者の違いによって、目的の捉え方が異なる場合があるからです。

2023_12_20-4
その為にも再度、要望する内容を伝えるべきです。
同時に工事の進行状況も常に確認します。

2023_12_20-5
出来上がってみたら、こんなつもりでは無かった。
では悔やんでも悔やみ切れません。

2023年12月10日日曜日

古民家の改修・改築は誰にでも出来るものではありません

60年以上経った木造の家は、今風の家とは根底から違います。

柱の本数は少なく壁は土壁が殆どです。
それでも、台風や地震に耐えてきました。
最近の家づくりは地震に対する耐力を、筋交いや合板に頼っています。
この古い家を改修するとなると、構造力学に基づいた耐震計算が必要となります。
この計算法は高度な理論を基にしていますので、誰にでも出来るものではありません。


2023_12_10-1
2023_12_10-2
改修工事は現状の構造体を変える事になるので、大工職人の高度な技術が必要です。
梁や柱を入れ替えるには、ノコギリ・ノミ・カンナを自在に操られなければなりません。尚且つ、屋根や外装・内装・基礎を担当する職人との連携が必要です。


2023_12_10-3
私たちはこれまで、同じ現場で何度も経験してきました。
これからの時代、古民家は地域にとって貴重な財産となります。
改修・改築すれば出費も少なく、居住性や性能は高まります。


2023_12_10-4




2023年12月1日金曜日

家を求めるお客さまの真の要望を満たす要因は何か?

一般的な流通商品であれば、現物とお金の交換によりその場で両者の関係は終わります。家の場合、現物は存在しません。

そのために規模や仕様、性能・価格を明記した膨大な資料が必要です。
両者が合意すれば契約という約束に至ります。

2023_12_01-1お引渡しも数カ月の期間を要します。
尚且つ、完成時において要望を満たしているのか?
数年後に不具合が生じないか?


2023_12_01-2生涯で最大の出費ですので、様々な不安がよぎります。
家は構造物であり財産ですので、長期間の品質確保が必要です。


2023_12_01-3それらの諸条件を満たす為には設計者の専門力が問われます。
その為には、絶え間ない研究と長年の経験の蓄積を要します。
見た目だけに拘るデザインや、にわか仕込みの知識では通用しません。


2023_12_01-4
2023_12_01-5特に木造の家の場合は、木材の特性を熟知していなければ必ず支障が生じます。
となると、お客さまにとっては誰を設計者に選ぶかという難しい問題になりますが・・・。