2025年6月20日金曜日

新耐震基準の実状と、より安全・安心の耐震性能を目指して

人の住む家は、安全性が最も基本的かつ重要な要求性能です。

暴風、豪雪、火事、地震などの災害から人の命と財産を守る役目を果たさなければなりません。家の安全については法律・基準の規定を守れば良いと考えている人が少なくありません。

しかし、これらはあくまで最低基準で、これを満たせば十分な安全を保証されるわけではありません。日本は地震国です。家の安全は耐震性能抜きでは語れません。

今、国は「耐震診断・耐震補強」は推奨しています。この耐震基準は、中地震に対して建物の損傷が軽くて済むことが目標です。

大地震に対しては基本的に「人名の安全を守ることのみ」が基準です。家や家財を守ることは対象外となるので、大地震後の復旧や続けて居住することは出来なくなる可能性が大きいのです。


●木の構造システムと設計方法

木の構造システムにとって、地震に対する性能をどの様に確保するのか?

現在、一般的には、構造自体の固さ(剛性)を高めることで、この課題に応えようとするのが主流です。

伝統的構法は、木の特性に従うことを基本姿勢にしているので、粘り強さ(靱性)を大きくする方法を選択しています。

靱性の大きい構造体は、変形することで地震のエネルギーを吸収し、元に戻る特性があります。






2025年6月10日火曜日

丈夫な家の根幹に関わる問題を明らかにする

皆さまは、丈夫な家とは柱や梁が太いことであると思っているハズです。


勿論、正解です。
が、時によっては柱が浮き上がるということをご存知でしょうか?

地震等によって、横の力(水平力)が耐力壁に加わると、その壁に接する柱に上向きの力が生じます。そうなると、柱が土台から引き抜かれてしまいます。

いくら梁が大きくて、筋かいや耐力壁が強くても、柱が土台から外れてしまえば家は潰れます。それを防ぐために、柱の接合部にボルトや板金物を取り付けます。



当社ではなるべく金物を使わず木の栓で抑えています(釘や金物で木材を傷めないために)。が、その為には、一定の地震力を想定して、柱に加わる引き抜き力を算定する必要があります(勿論、木の栓の強さも計算する)。


計算法としては、簡易法と詳細法がありますが、より正確な数値を求めるために、当社では詳細法(コンピュータ解析)で計算しています。


この計算は、柱の問題だけではなく、基礎のアンカーボルトやコンクリートの強度、鉄筋の太さや配置方法まで影響します。

これまで、あまり問題にしてこなかったようですが、実は丈夫な家の根幹に関わるコトなのです。

2025年6月1日日曜日

伝統構法の家は高度な耐震性能で住む人の生命と財産を守る

日本は地震の国です。

いつ何時大地震が発生するか分かりません。

家に課せられた第一使命は、住む人の生命と財産を守る事です。

その為にも高度な耐震性能が求められます。

私たちがつくる伝統的な木造軸組は、木材のめり込み特性を生かした独特の仕口や継ぎ手の形式を持っています。


木材どうしの接合部に生じるめり込みによって、地震時において軸組はしなやかに変形します。

木造軸組みの接合部は架構全体の安全性を左右する大切な要素です。

近年の住宅生産では加工に手間の掛かる仕口を用いず、多くの場合、簡易な接合部が採用されています。



この様な形式の仕口には変形能力とエネルギー吸収を期待できず、むしろ地震時の変形によって接合部の抜け出しが懸念されます。

必要以上に強固な金物を用いれば、木材の仕口における回転変形を強く拘束してしまい、大きな地震を受けた時には木材を破壊する懸念があります。


2025年5月20日火曜日

木組みの構造を室内に現し、快適な居住空間をつくる

人は目に入るものによって様々な事を連想します。

家は住まいですので毎日そこで生活をします。

2023_08_01-1

2023_08_01-3

2023_08_01-2その室内空間のバランスによって住む人に様々な影響を与えます。
木は生き物なので木目の美しさと木肌の柔らかさに親近感が増します。
太くて長い木材を組み合わせた構造体は見る人に力強さと安心感を与えます。
この様な居住区間で何十年も生活していると、何事に対してもプラス思考で対処できるようになります。
木組みの構造は見た目だけでなく、地震や台風に強い事は構造計算で証明されています。私たちは長年、大工職人の手刻みによる伝統構法の家を継承してきました。

2023_08_01-4

2023_08_01-5この工法はクギや金物を使わず構造体を組み立てます。
これであれば、デザインとして室内に現せます。
居住性の良さは長く住む要因となり、結果として資産価値の高い家を取得した事になります。

2025年5月10日土曜日

要望を満たす家を取得するには誰に頼めば良いのか?

家の注文を受けたらお客さまの要望を満たさなければなりません。

地域・家族構成・職業等の違いによって求める内容は様々です。

利便性や居住性・デザインの違いはあっても、丈夫で長持ちする家は一緒です。

この要望にお応えする為には、設計者の、木造に関する経験とセンスが問われます。


地震や台風に襲われても、倒壊しない構造体をつくるには構造計算が必要です。

これら全ての要望を図面に掲載し、施工管理者にバトンタッチします。


管理者は図面を精査し、各工事担当者に指示を出します。全ての工種は長年の経験を有した職人によって行われます。

特に木造の構造体を組み立てる大工職人の技がその家の価値を左右します。


最近は木造の家をつくる技術を有した設計者や各種職人が少なくなりました。

私たちは長年、設計・施工の一環体制で木造の家をつくってきました。

こらからも、若い社員を養成して価値のある家づくりに励みます。


2025年5月1日木曜日

家の果たす様々な役割

家に求められる役割は沢山あります。

その第一は、住む人の健康・生命と財産を守る事です。

その為には大きな地震や台風に襲われても倒壊しない構造が必要です。



その安全を構造計算によって証明されていれば安心して住めます。

火災が発生しないように、防火に対する対応も大切です。

家を取得するには大金を払うので、永く住めて途中出費が少ない事が求められます。

家族が一緒に生活する住まいなので、室内は動きやすく便利で快適な空間。

幼い子供が大人になるまで勉強のできる遮音性の高い子供部屋。

トイレ・バスルーム・キッチン等、便利な設備機器。重厚でカッコ良く、ステイタスを感じるデザインの外観。



光熱水費を節約できる、高断熱・高気密の省エネ仕様。これらは家を求める人にとっての基本事項です。

住む人の違いによって求める要望が他にもあるでしょうから、それらを明確にする事が大切です。



2025年4月20日日曜日

木造の家は各種職人の高度な技で建てられます

木造の家は20数職種の職人が共同でつくる合作です。

その中に一人でも未熟者が混じっていれば後で取り返しのつかない事になりかねません。全ての工種に完璧さが求められますが、特に基礎工事は重要です。

2023_07_01-1

2023_07_01-2


基礎は建物の沈下・浮き上がりを防ぐと伴に、地震などの水平力による転倒・横移動を防ぐ大きな役割を担っています。
その為にコンクリートの強度や鉄筋の適正配置の判断力が求められます。
次に大事なのは、木組みの構造体をつくる大工職人です。家の最大使命は地震や台風による倒壊を防ぐ事です。

2023_07_01-3

2023_07_01-4


木と木を組み合わせる構造体は、押されても元に戻る弾力性を有する耐震構造となります。これをつくるには大工職人の高度な技術が必要です。
更に屋根と外壁の施工精度が完璧であれば、丈夫で長持ちのする家になります。
家はお客さまの土地の上に建てる手作り品なので、各種職人の力量によって価値が決まります。

2025年4月10日木曜日

何故、大工の手刻みに拘るのか?

今は木造の家の大半は、プレカット工場で加工された簡易な工法で建てられています。

この工法の家は木材量も少なくクギや金物で組み立てるので安くできますが、長持ちはしません。

本来、木造の家は長持ちするのが特長ですが、この工法では無理です。


建築資材としての木材の特性は、内部に空気が含まれている事です。

押せばへこむし、離せば戻る弾力性を持っています。

この特性を活かすと、地震や台風に強く長持ちのする構造体となります。


その為には構造体を構成する木材を直角に接合する方法が大切です。

この部分に力が加わると、めり込みによってエネルギーを吸収します。

更に木材と木材を金物を使わない特殊な方法で繋ぐ事によって、一体性のある強固な構造体となります。


これによって高度な耐震性能が発揮されます。

これからも、私たちは大工の手刻みによる伝統構法の家をつくっていきます。


2025年4月1日火曜日

家のデザインは住む人のセンスを表す

 芸術作品は多くの人から観てもらって評価が決まります。

家も道路沿いに建つ建築物なので多くの人の目に留まります。

これによって住む人の人間性や人柄が想像できます。


更に地震や台風に襲われた時、どの様な状態になるかによって価値が決まります。

家は注文品なので設計を誰に頼むか?

それによって大方が決まります。


建築士であっても木造建築を知り尽くしている設計者は多くいません。

それを確かめる為に、これまでどの様な建築物を設計してきたか確かめましょう。

外観が良くて地震や台風に強い家は構造計算で証明されます。


私たちはこれまで様々な家を設計・施工してきました。

そこで、一番に気を使う事は外観の安定観と重厚観です。

見る人の心が安らぐ家でなければなりません。


これらの家が多くなれば良い環境の街並みとなります。

家は住む人だけの物ではなく、第三者にも影響を与える作品です。


2025年3月20日木曜日

地盤と基礎は家の安全を決める

家の安全は敷地の地盤特性と基礎のやり方で決まります。

それを決める手順として先ずは、家の規模と配置が決まったら地盤調査を行い地耐力と土質を調べます。


そのデータを基に基礎の形状と地盤改良が必要かどうかを決めます。
地耐力の大小によって布基礎かベタ基礎を選択します。
基礎の形状だけで持たない場合は地盤改良か杭基礎にします。
地盤改良は敷地の土に固化材を混ぜて地耐力を高めます。
地表面から2mくらいの範囲を改良する「表層改良」と、杭状に改良体をつくる「柱状改良」があります。




危険なのは地下水位が浅い砂質地盤です。
この地盤は地震が発生した時、液状化現象を起こし建物を一瞬で倒壊させます。
これを防ぐには長尺の鋼管杭の基礎なのですが、コストが高くなるので別の土地に建てるしかありません。
家に作用する地震力を算出する際は、地盤の振動特性も考慮します。
地盤種別は地盤周期により3種類に分けます。

2025年3月10日月曜日

家の安全・安心は設計者の構造計算力による

家の果たす役割は、住む人の生命と財産を守る事です。

これまで全国各地で地震や台風により、家の崩壊や尊い人命・財産が失われました。

これを回避する為には、災害に強い構造体でなければなりません。

火災は住む人の注意によってある程度抑えられます。

しかし、地震や台風は何時襲ってくるか分かりませんので抑えようがありません。

これは家を建てる時の耐震性能によって決まってしまいます。



地震や台風に対する強度は構造計算によって証明されます。

安全な家をつくる責任者は設計者です。

頼んだ家の設計図がある程度出来たら、設計者に質問をしましょう。

「この家は震度7の地震に襲われたら、どれ位傾きますか?」と。

満足な返事が返ってこなければ、別の人と交代してもらいましょう。




私たちは数十年前から構造計算の勉強をしてきました。

今は既存の家の耐震診断や耐震改修工事もやっています。


2025年3月1日土曜日

挑みつづける「三方良し」の家づくり

昔から言い伝えられてきた、近江商人の訓示「売り手良し・買い手良し・世間良し」の「三方良し」。

私たちもこの教訓を基に家づくりに励んでいます。

ここでいう「売り手」は家の提供者、「買い手」は家の購入者、「世間」は家づくりの協力業者です。

高品質の家を提供すれば、取得したお客さまは大喜びです。



その結果、提供者のファンとなり他のお客さまを紹介してくれます。

このサイクルが早くなると提供者は忙しくなります。

同時に協力業者も忙しくなります。

この三者が連携すれば、地域の経済は活性化します。



私たちが在住する阿賀野市は建築に関連する業者が沢山います。

特に「安田瓦」は100数十年の歴史を持つ伝統産業です。

隣の阿賀町は木材の産地で、産地直結で購入できます。



この人たちと志を同じくして家をつくれば、確実にお客さまは満足します。

今後も皆さんと一緒に「三方良し」を実行します。