2025年4月1日火曜日

家のデザインは住む人のセンスを表す

 芸術作品は多くの人から観てもらって評価が決まります。

家も道路沿いに建つ建築物なので多くの人の目に留まります。

これによって住む人の人間性や人柄が想像できます。


更に地震や台風に襲われた時、どの様な状態になるかによって価値が決まります。

家は注文品なので設計を誰に頼むか?

それによって大方が決まります。


建築士であっても木造建築を知り尽くしている設計者は多くいません。

それを確かめる為に、これまでどの様な建築物を設計してきたか確かめましょう。

外観が良くて地震や台風に強い家は構造計算で証明されます。


私たちはこれまで様々な家を設計・施工してきました。

そこで、一番に気を使う事は外観の安定観と重厚観です。

見る人の心が安らぐ家でなければなりません。


これらの家が多くなれば良い環境の街並みとなります。

家は住む人だけの物ではなく、第三者にも影響を与える作品です。


2025年3月20日木曜日

地盤と基礎は家の安全を決める

家の安全は敷地の地盤特性と基礎のやり方で決まります。

それを決める手順として先ずは、家の規模と配置が決まったら地盤調査を行い地耐力と土質を調べます。


そのデータを基に基礎の形状と地盤改良が必要かどうかを決めます。
地耐力の大小によって布基礎かベタ基礎を選択します。
基礎の形状だけで持たない場合は地盤改良か杭基礎にします。
地盤改良は敷地の土に固化材を混ぜて地耐力を高めます。
地表面から2mくらいの範囲を改良する「表層改良」と、杭状に改良体をつくる「柱状改良」があります。




危険なのは地下水位が浅い砂質地盤です。
この地盤は地震が発生した時、液状化現象を起こし建物を一瞬で倒壊させます。
これを防ぐには長尺の鋼管杭の基礎なのですが、コストが高くなるので別の土地に建てるしかありません。
家に作用する地震力を算出する際は、地盤の振動特性も考慮します。
地盤種別は地盤周期により3種類に分けます。

2025年3月10日月曜日

家の安全・安心は設計者の構造計算力による

家の果たす役割は、住む人の生命と財産を守る事です。

これまで全国各地で地震や台風により、家の崩壊や尊い人命・財産が失われました。

これを回避する為には、災害に強い構造体でなければなりません。

火災は住む人の注意によってある程度抑えられます。

しかし、地震や台風は何時襲ってくるか分かりませんので抑えようがありません。

これは家を建てる時の耐震性能によって決まってしまいます。



地震や台風に対する強度は構造計算によって証明されます。

安全な家をつくる責任者は設計者です。

頼んだ家の設計図がある程度出来たら、設計者に質問をしましょう。

「この家は震度7の地震に襲われたら、どれ位傾きますか?」と。

満足な返事が返ってこなければ、別の人と交代してもらいましょう。




私たちは数十年前から構造計算の勉強をしてきました。

今は既存の家の耐震診断や耐震改修工事もやっています。


2025年3月1日土曜日

挑みつづける「三方良し」の家づくり

昔から言い伝えられてきた、近江商人の訓示「売り手良し・買い手良し・世間良し」の「三方良し」。

私たちもこの教訓を基に家づくりに励んでいます。

ここでいう「売り手」は家の提供者、「買い手」は家の購入者、「世間」は家づくりの協力業者です。

高品質の家を提供すれば、取得したお客さまは大喜びです。



その結果、提供者のファンとなり他のお客さまを紹介してくれます。

このサイクルが早くなると提供者は忙しくなります。

同時に協力業者も忙しくなります。

この三者が連携すれば、地域の経済は活性化します。



私たちが在住する阿賀野市は建築に関連する業者が沢山います。

特に「安田瓦」は100数十年の歴史を持つ伝統産業です。

隣の阿賀町は木材の産地で、産地直結で購入できます。



この人たちと志を同じくして家をつくれば、確実にお客さまは満足します。

今後も皆さんと一緒に「三方良し」を実行します。


2025年2月20日木曜日

年数の経過と伴に、資産価値の高まる家

一般の商品は年数が経ち古くなれば価値が下ります。

鉄やコンクリートで出来た建物も同様です。

しかし、木組みによる伝統構法の家は違います。



建築用材である木材は自然素材ですので樹種も多く見た目も全て違います。

太くて長いこれらの木材を組み立て室内に表すのが伝統構法です。

木材は天然素材ですので年数が経つほど価値が上がります。

これを実現するためには大工職人の技術が必要です。

準備された木材をどの位置に使うかを決めて手刻みで組み立てます。

組み上がった梁や柱は室内に現れるのでカンナで仕上げます。



これによって表情豊かな室内空間ができ上がり、年数が経つほど重みが増します。

木材は年数が経っても強度は落ちません。




このやり方によって家をつくれば、年数が経つ程に資産価値は高まります。

その為に私たちは大工職人の育成と、設計センスを高める努力をしています。



2025年2月10日月曜日

家を注文する時の注意点

一般の商品は店頭やカタログから選んで買います。

古くなり使いものにならなくなれば、何度でも買い替えができます。

家は住む人の土地の上に建つ構造物ですので動かす事は出来ません。

更に、取得するには高額な出費が必要ですので、簡単に買い換える訳にはいきません。

なので、家を注文する時は余程の注意が必要です。



家は工場で生産される商品とは違い、注文を受けてからつくられる一品です。

出来てしまってから、自分の望んだ家とは違うと文句を言っても間に合いません。

先ずは、設計者が決まったら、自分の要望を詳しく伝えます。

設計図が出来たら要望事項が記載されているか確認します。

知らない事があれば何度でも質問します。

工事が始まる前に施工管理者に要望事項を理解しているか確かめます。

工事が始まったら各工種の担当者に再度要望を伝えます。

これらを実行すれば、高品質で資産価値の高い家を取得出来ます。




2025年2月1日土曜日

日本の家づくりシステムを後世に継承する

日本で建てられている家の殆どは木造です。

日本の木造建築は1500年以上も前に発生しました。

それを証明するのが世界で最古の木造建築、奈良の法隆寺です。

この技術・技能が進化して現在の木造建築に活かされています。

特に高度な耐震性能は、地震国日本で今も現存する神社仏閣が証明しています。

建築用材としての木材の供給も、日本独特のシステムが出来ています。

立木を伐採したら直ちに植林する。

針葉樹は成長が早いので70年位で建築用材として使えます。




これらを繰り返す事で何時までも資源は枯渇しません。

私たちはこの先人の知恵を受け継ぎ、更なる進化と向上に努めます。

今現在の家づくりの基本は、大工職人の技によって組み立てる伝統構法です。

これによって、居住性が良くて丈夫で長持ちのする家が出来ます。

家は住む人の土地の上に建つ構造物であり財産です。




2025年1月20日月曜日

高度な耐震性能と資産価値の高い家

私たちが提供するのは、大工職人の技術によって造られる伝統構法の家です。

家は高額の出費を伴う財産なので居住性と丈夫さが求められます。

今風の工場で加工するプレカットの家では、その要望にお応え出来ません。


建築用材である木材は自然が育む自然素材です。

当然のごとく1本たりとも同じものはありません。


同じ樹種であっても育つ場所によって、強度もクセも違います。

その選別は今のところ機械では出来ません。

大工職人の長年の経験と眼力に頼るしかありません。

この木材を大工職人の技術によって組み立てるのが伝統構法です。


釘や金物を使わないので、見た目も良く耐震性能も高まります。

この二つの要因で丈夫で長持ち、資産価値の高い家が出来ます。

これを実行する為に、私たちは若い大工職人の育成に努めています。

木材は昔から付き合いのある阿賀町上川地区の山林主が育てた「あがの杉」です。



2025年1月10日金曜日

木造の家を取得する時の注意点

お客さまにとって、家の取得は生涯で一度の大出費を伴う財産を得る事です。

それを満足する為には居住性が良くて長く住める家でなければなりません。

注文をする人も建てる人もこの事を良く理解していなければなりません。


ところが、両者ともこの事に無関心なのが現実です。

これでは良い結果に結びつきませんので、今一度考え直すべきです。

先ずは家とは何かのイメージをハッキリさせる。

次にそれを達成する為に必要な条件を設定する。

これらの要望を設計者に詳しく伝える。

思う様な設計図が出来なければ、何度でも書き直してもらう。


私たちの家づくりは、昔からこれを繰り返してきました。

その結果、お客さまの要望を表現できる家をつくれる様になりました。






木造の家ですので構造体は伝統構法です。

木材は地場産のスギ材が基本です。

屋根は断熱性と耐久性に優れている安田瓦です。

その他にも高度な技術を必要とする仕様です。


これによって、お客さまは満足度の高い財産を得た事になります。


2025年1月1日水曜日

家にはどのような力が加わるのか?

年明けましておめでとうございます。

お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年もよろしくお願い致します。



建物に加わる力は「鉛直方向」と「水平方向」があります。

鉛直方向の力は、建物を構成する部材の重さである「固定荷重」と、人や家具などの移動する重さである「積載荷重」に分類されます。

この他に、雪の重さである「積雪荷重」も重要になります。

水平方向の力は、主に台風などの風圧力と、地震による地震力です。




風圧力は、建物の高さと形によって決まる単位面積当たりの風圧力を、風のあたる面積に乗じて計算します。

一方、地震による荷重は、地面の揺れに対する建物の慣性力によって生じる力で、加速度の大きさと建物の重さや形によって決定します。

構造計算では、計算した風圧力と地震力のうち、大きい方の水平力に耐えられるように設計を行います。

地震力が建物の方向に関係ないのに対して、風圧力は、見つけ面積に比例する事から風の方向によって生じる力の大きさが違う事があるので、注意が必要です。