2020年12月20日日曜日

悔いを残さないために、本物を選ぶ目を養う

 昔から「人を見た目で判断してはなりません」という言い伝えがあります。

ということは、誰でも他人やモノの良し悪しを判断する時、最初は見た目で判断する癖があるからです。


当然ですが、若くてカッコいい人には誰でも好意を寄せます。
ところが、10年後に会ったら見る影もなかった。
俺の目は節穴だったか?といいう事が多々あります。


家も同じです。求めた時はかっこいいと満足した。
10年住んでみたら、薄っぺらなデザインと中身の無さに愛想が尽きた。
これでは笑いごとでは済まされません。
悔いを残さない為には最初が肝心です。


家は工場製品と違って現地一品生産の注文品です。
誰にその注文をするかによって、その品質・価値が違ってきます。
人選びから始まります。


その判断基準として、国が認定する建築士・施工管理技士・技能士の資格制度がありますが、実力は様々です。
結局は担当者の専門力を見抜けるかが結果を決めます。
難しい問題ですが避けては通れません。







2020年12月10日木曜日

後世に受け継がれ、語り継がれる家づくりを目指して

家は他の商品のように一時の要望だけを満たすものではありません。

家族が数十年間、寝食を共にする生活の場です。

子供は育てられる生活環境によって大きな影響を受けます。


木で組み立てられた時の思いを語ることによって想像力が高まります。

あの山の木が今もそこに生きている。

〇〇という名の大工さんが建ててくれた。


壁を塗ってくれた左官屋さんは誰々。

屋根は・・・。

それらを語り継ぐ事によって物語が生まれます。


只の無機質な箱物であっては、その生い立ちも由来も語られません。

尚且つ、少なくても80年以上住まれなければ歴史も伝統もありません。


これまでの悪弊、作っては壊しを繰り返し、大量の粗大ごみを廃棄すれば後世に悔いを残します。

資源の無駄使いは止めましょう。

今一度、家の真の価値・存在性とは何か?を考え直さなければなりません。

2020年12月1日火曜日

日本の伝統木造建築が、ユネスコに登録される事を機に

 1118日、新聞各紙は日本の木造建築技術がユネスコに登録される事になったと報じました。

これによって、日本の木造建築の伝統構法の優秀性が国際的に認められた事になります。

今現在、日本で建てられる家の殆どは、工場で生産する簡易な工法で木造の特性を無視しています。


木は植物なので生まれたその地域の自然環境により育ちます。

一定の年数を経て建築用材としての木材となります。


当然の事ながら、樹種の違いや産地の違いにより、一本たりとも同じものはありません。その特性を見分け適材適所に応用するのが、長年の経験を積んだ大工職人の技です。

尚且つ、ノコギリ・ノミ・カンナ等を自在に操る技能も必要となります。


私たちは、これまで先人から受け継いだ高度な木造建築を探求してきました。

私たちが住む阿賀野市周辺は、あがの杉や安田瓦等の建築資材と各種職人が豊富です。


今日の朗報を機会に、改めて日本の家づくり原点を再認識しました。

後継者育成も含めて、日本建築の進化と向上に努める活動に邁進します。