2021年12月20日月曜日

新潟市東区、照大寺・鐘楼門の改修工事

今年の3月、丸三安田瓦工業の遠藤社長から相談を受けました。

寺の鐘つき堂の屋根の修繕を頼まれたが、下地が腐っているので調べて欲しいという要望です。



現場に行って見ると、建物全体が大きく傾いています。

これでは屋根だけ補修しても、地震や大風が発生すれば倒れてしまいます。



その現状を注文主に説明し、耐震改修もする事になりました。

先ずは、傾いた建物の4面を垂直に直す事から始まります。

その後に屋根の瓦を取り払いました。



案の定、屋根板や垂木、軒先の茅負・裏甲まで腐っていて、全て取り換えなくてはなりません。

これらの材料は特殊な形状なので現物の寸法を全て調べて、同じ寸法で新しく作ります。これらを取り付けて、屋根の修繕は完了です。



最後に、耐力壁として使う格子組を工場で組み立てます。

材料の太さも規模も大きいので現場への搬入も大変です。

隙間のできない様に取り付けるには、高度な技術が必要です。



取り掛かってから3カ月間を要しましたが、思い通りの姿に復元しました。



2021年12月10日金曜日

古民家の改修・改築は誰にでも出来るものではありません

60年以上経った木造の家は、今風の家とは根底から違います。

柱の本数は少なく壁は土壁が殆どです。

それでも、台風や地震に耐えてきました。




最近の家づくりは地震に対する耐力を、筋交いや合板に頼っています。

この古い家を改修するとなると、構造力学に基づいた耐震計算が必要となります。

この計算法は高度な理論を基にしていますので、誰にでも出来るものではありません。


改修工事は現状の構造体を変える事になるので、大工職人の高度な技術が必要です。

梁や柱を入れ替えるには、ノコギリ・ノミ・カンナを自在に操られなければなりません。

尚且つ、屋根や外装・内装・基礎を担当する職人との連携が必要です。


私たちはこれまで、同じ現場で何度も経験してきました。

これからの時代、古民家は地域にとって貴重な財産となります。

改修・改築すれば出費も少なく、居住性や性能は高まります。





2021年12月1日水曜日

福隆寺・本堂の耐震改修工事の経過 No.3

工事の施工手順は、現場に入る前に木材の加工をしなければなりません。

倉庫に保管してある木材をその用途に合わせて工場で加工します。


大半の木材はスギ材ですが、土台はケヤキ、廊下の床材はヒノキです。

床板や天井板は全て張替えになるので、現状に合わせて幅や長さを決め仕上げます。

この選別と加工は長年の経験を積んだ大工職人の技術を要します。




この建物の柱脚は、外部に面した部分は土台で受けているが、内部の柱の全てが礎石の上に直接建っています。

土台の一部は柱の圧縮によりめり込み、床面が下がっています。


内部の柱は礎石との接合部が腐れています。

これを修復する為に、建物全体を持ち上げ損傷部分を入れ替えます。

先ずは、床板全てを取り払います。



次に、建物を補強してジャッキで持ち上げます。

ところが柱の中心部にシロアリの被害が10本以上も見つかり、建物を下ろした後入れ替えました。



その後、足固めの取付とサッシの入れ替え、外壁の下見板を張ります。

今年は床下地を組み、来年春より屋根の改修を行う予定です。